十日町 Tokamachi
-
2018年08月15日
大地の芸術祭2017年夏編。
もはや夏になると行きたくなる場所、越後妻有という感じだ。3年に一度行われるトリエンナーレとは別に毎年夏に小規模ながら大地の芸術祭を開催...
-
2018年06月12日
雪解け季節の越後妻有は壮絶な風景だった。「あてま高原 ベルナティオ」宿泊記。
いままで夏か秋にしか来たことがなかった越後妻有なのだが、今回はじめて早春の季節にやってきた。 このエリアの雪解けはかなり遅くて、ゴール...
-
2018年06月11日
十日町にある「へぎそば」の名店「由屋」で食べてきた。
津南にある「とんかつ つまり」と同じくらい越後妻有を代表する名店だと思っている「名代生そば 由屋」に今回も行ってきた。 すっかり有名店...
-
2017年06月24日
越後妻有の作品「再構築 Restructure」をみる
ポチョムキンでのんびりしたあと、行ってみたのは十日町の当間高原にある「再構築 Restructure」という作品。 草原のなかに隠れる...
-
2017年06月23日
越後妻有のポチョムキンは居心地のいい公園のような場所
2016年の夏は日本国内の小旅行をしてきていた。8月は一年ぶりに越後妻有への旅。去年は大地の芸術祭で賑わっていたけれど、それ以外の年も...
-
2015年11月21日
大地の芸術祭 2015 - 十日町エリア編
新潟の越後妻有で3年に一度開催されているアートトリエンナーレ、大地の芸術祭をみてきた。 7月から9月にかけて行われているこのイベント。...
-
2015年11月20日
越後しなのがわバルで土産土法で地産地消なランチ
ランチのタイミングで十日町の市街地エリアにいたのでキナーレのなかにあるカフェで食事をしてきた。ここは駐車場も広いのと拠点になっているの...
-
2015年11月18日
へぎそば発祥の小嶋屋へ行ってきた
僕の感想としては、ふのりを使ったへぎそば発祥のお店であっても、それがすなわち美味しい店と同義にはならないんだなというところ。 雰囲気や...
-
2015年11月17日
へぎそばならば「由屋」 はやはり美味い
「へぎそば」とはつなぎに「ふのり」を使っていて独特の強いコシがあるのが特徴の蕎麦。かなり食べ応えがある蕎麦で、越後妻有に来たら津南の「...
-
2015年11月16日
ベルナティオを拠点に大地の芸術祭をみてきた
2015年夏のイベントでもっとも思い出に残った旅は3年に一度開催される大地の芸術祭をみてきたこと。 このエリアは宿泊施設が少ないのだが...
-
2013年08月13日
へぎそば「由屋」 - 十日町では小嶋屋を凌ぐ人気店
「へぎそば」とはこの地方特有の蕎麦で、つなぎに「ふのり」を使っていて独特の強いコシがあるのが特徴の蕎麦。 有名なのは長岡にもお店がある...
-
2013年08月12日
まつだい「農舞台」と詩情的世界の棚田
大地の芸術祭の拠点として最大規模の施設が、ここ松代駅に隣接している、まつだい農舞台という建物。ここには、半屋外型の劇場施設と、建物内に...